|
EPSILON : ゲーム攻略情報サイト
| アークライズファンタジア・アークラ・AF 攻略 |
[
トップ
] [
編集
|
差分
|
バックアップ
|
添付
|
リロード
] [
新規
|
一覧
|
単語検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
-- 雛形とするページ --
BracketName
FormattingRules
FrontPage
Guidelines For Choosing Key Issues Of philadelphia
Help
InterWiki
InterWikiName
InterWikiSandBox
MenuBar
PHP
PukiWiki
PukiWiki/1.4
PukiWiki/1.4/Manual
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/A-D
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/E-G
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/H-K
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/L-N
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/O-R
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/S-U
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/V-Z
RecentDeleted
SandBox
WikiEngines
WikiName
WikiWikiWeb
YukiWiki
アームフォース/シークレットピース
アームフォース/ネイティブピース
アームフォース/ロックピース
アデール・ネヴァンリンナ
アルフォンス・ゼナ・メリディア
エクセルトリニティ
カジノ
キャラクター
クエスト
クライド
コメント/FrontPage
コメント/アームフォース/シークレットピース
コメント/アームフォース/ネイティブピース
コメント/アームフォース/ロックピース
コメント/アデール・ネヴァンリンナ
コメント/アルフォンス・ゼナ・メリディア
コメント/エクセルトリニティ
コメント/カジノ
コメント/クエスト
コメント/クライド
コメント/サージュ
コメント/セシル・ガルシア
コメント/ディノス
コメント/トリニティアクト
コメント/ニコル・ベネックス
コメント/ネームドモンスター攻略
コメント/ボス攻略
コメント/ラストナ・オイゲン
コメント/ラルク・ブライト・ラグーン
コメント/リフィア
コメント/レスリー・フラハティ
コメント/ログレス
コメント/隠し要素
コメント/光召術/闇属性
コメント/光召術/火属性
コメント/光召術/光属性
コメント/光召術/水属性
コメント/光召術/土属性
コメント/光召術/氷属性
コメント/光召術/風属性
コメント/光召術/雷属性
コメント/攻略チャート1
コメント/攻略チャート10
コメント/攻略チャート2
コメント/攻略チャート3
コメント/攻略チャート4
コメント/攻略チャート5
コメント/攻略チャート6
コメント/攻略チャート7
コメント/攻略チャート8
コメント/攻略チャート9
コメント/小ネタ・バグ情報
コメント/消耗品
コメント/装身具
コメント/闘技場
コメント/発売前情報
コメント/武器/銃
コメント/武器/杖
コメント/武器/大剣
コメント/武器/短剣
コメント/武器/長剣
コメント/武器/篭手
コメント/防具/足装備
コメント/防具/胴装備
サージュ
サブシステム
ストーリー
セシル・ガルシア
ディノス
トリニティアクト
ドレストーク
ニコル・ベネックス
ネームドモンスター攻略
バトル
ボス攻略
ラストナ・オイゲン
ラルク・ブライト・ラグーン
リフィア
レスリー・フラハティ
ログレス
衣装
隠し要素
関連リンク
光召術/闇属性
光召術/火属性
光召術/光属性
光召術/水属性
光召術/土属性
光召術/氷属性
光召術/風属性
光召術/雷属性
攻略チャート1
攻略チャート10
攻略チャート2
攻略チャート3
攻略チャート4
攻略チャート5
攻略チャート6
攻略チャート7
攻略チャート8
攻略チャート9
小ネタ・バグ情報
消耗品
装身具
闘技場
発売前情報
武器/銃
武器/杖
武器/大剣
武器/短剣
武器/長剣
武器/篭手
防具/足装備
防具/胴装備
** 隠しログレス [#c02d4650]
タイムスタンプを変更しない
* 隠し要素 [#eee7fbe2] #contents ** コピンの隠れ里 [#b8117333] ◆ チャート -結晶化大陸浮上後、ギルド依頼「不思議な依頼」を受注する。 -指示通りオパルス・学び舎→教都アントラクス・住宅地→レテアの森・森の奥の順でイベントをこなす。 -こなすとコピンの隠れ里に到着する。 -コピンがパワーアップし、レイの欠片(浮遊レイ)の通行が可能に。該当場所は以下。~ オルキナ教大神殿・地下2階~ エルゴード火山・溶岩のほとり~ エルゴード火山・灼熱の橋 聖地ノワーレ・??? --レテアの森奥にネームドモンスター「[[マイク>ネームドモンスター攻略#f90faa01]]」がいる。 --オルキナ教大神殿・地下2階 倉庫にはクエスト「死を司る杖」を受けていればネームドモンスター「[[ハデス>ネームドモンスター攻略#gc8f7a6e]]」がいる。 --オルキナ教大神殿・地下2階 倉庫に出てくる「クーシー」は現時点では高いLv60の敵なので、レベル上げに向いている。 ◆ 入手アイテム~ |~アイテム名|~街名|~入手場所| |CENTER:BGCOLOR(#F8F8FF):|||c |アイアスの盾|コピンの隠れ里|コピンの大樹/うっとりコピン| |流水のジェム|~|コピンの大樹/右側やや奥| |エリクシア|~|コピンの大樹/右側やや手前の光| |コピンの隠れ里の地図|~|コピンの大樹/はぐれコピン| |イルウーン|オルキナ教大神殿|地下2階 倉庫/左側奥武器| |巨石のジェム|~|地下2階 倉庫/左側手前宝箱| |エクスタロット|~|地下2階 倉庫/右側奥宝箱| |爆炎のジェム|エルゴード火山|溶岩のほとり/レイの奥宝箱| |タイタングリーブ|~|灼熱の橋/レイの奥宝箱| ◆ ショップ~ ・ 道具屋 『緑黄色コピン堂』 |~アイテム名|~値段| |CENTER:BGCOLOR(#F8F8FF):|RIGHT:|c |レストオール|1000| |好戦の秘薬|800| |防戦の秘薬|800| |知識の秘薬|800| |抵抗の秘薬|800| |迅速の秘薬|800| |持久の秘薬|800| |勇気の秘薬|1600| |再生の翼|2500| |怪鳥の翼|5000| |興奮剤|2000| |鎮静剤|4000| ** 飛光艇のパワーアップ [#r2952179] ◆ チャート -結晶化大陸浮上後、ギルド依頼「古代文明の探求1」を受注する。 -エブルに行きグランツに会い、指示通り天衝塔ザイフェルト・エントランスホールで&color(#0036ec){「錆びた廃材」};をとり、グランツに渡す。 -こなすと飛光艇の「呼び出し」が可能になる。 -近くのギルド支部に行き依頼を精算すると、「古代文明の探求2」が発生。これを受注する。 -指示通りオルキナ教大神殿・地下3階 通路で&color(#0036ec){「レイを帯びた部品」};(エレベーターの左側突き当たり)を入手し、グランツに届ける。 -イベントが発生し飛光艇の機能「自動航行」、「砂漠への着陸」、「スピードアップ」が追加される。~ ''「スピードアップ」はログレス「マシュガル」の契約に必須'' ** 隠しログレス [#c02d4650] *** クドアンヌ [#c62f284e] ◆ チャート -結晶化大陸浮上後、「レゾルベント大氷壁」から北西にある「繊月の宿」に入るとイベント。ボス「クドアンヌ」戦。 -撃破後、イベント。&color(#0036ec){ログレス「クドアンヌ」と契約。}; ◆ 目標Lv56 |~ボス名|~Lv|~HP|~種族|~弱点|~耐性|~EXP|~Rico|~WP|~盗めるアイテム|~落とすアイテム| |CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|c |クドアンヌ(1)&br;クドアンヌ(2)|62&br;64|158089&br;177759|ログレス|−|−|24891&br;26194|37650&br;39473|226&br;231|抵抗の葉&br;砂の城|機知の角&br;アイギスの盾(低確率)| |~ボス名|~アームフォース| |CENTER:|CENTER:|c |クドアンヌ|Lvダウン・回復量アップ・単独光召増幅・アンチフォース| ※空中回廊ベルクトクリア後パワーアップ ◆ 使用攻撃 -通常攻撃 (約750ダメ) -超突進 (無 単体/約2200ダメ+スタン) -空撃 (無 円範囲/約2600ダメ+足止め) -悠久円環 (無 円範囲/約2800ダメ+静寂 嫌な予感) -機知の曖昧 (無 全体/光召無効) -光召術 (雷/光Lv3・氷/闇Lv4) --ライトニング[ブラストインパクト] (雷 単体/約1300〜1600ダメ 増幅時:スタン) --フラッシュライド[オーバードライブ] (雷 単体/MGC・RES↑ 増幅時:効果量アップ) --リジェネレイト[ホーリーブレス] (光 単体/HP回復+再生 増幅時:効果量アップ) --レイバニッシュ[シューティングレイ] (光 円範囲/約2000〜2300ダメ 増幅時:病気) --アイスエッジ[アイスコフィン] (氷 単体/約1200〜1500ダメ 増幅時:足止め) --フォースシールド[フォートレス] (氷 単体/物理無効 増幅時:効果量アップ) --ディスペル[キャンセルブロウ] (闇 円範囲/範囲内約1500〜1800ダメ 増幅時:効果量アップ) --カオスバインド[ヴォイドフレア] (闇 全体/範囲内約2100〜2400ダメ 増幅時:RES↓) ''ふらっと「繊月の宿」に立ち寄ってしまったお友達はどこかな〜♪''そんなあなたにログレス戦をプレゼント。 「単独光召増幅」が厄介なので、「アンチフォース」を事前に武器にセットしておくと便利。レイストーンも随時破壊した方がいいだろう。ちなみに配置されるレイストーンの属性はランダム。戦闘開始時に属性が決定され、以降は変わらない。それに加え「物理ダメージ無効」や「クリティカル防止」等事故死を防ぐアームフォースをセットしておくのがベター。装備は、火・水・風がアップするものを選択。(優先順位は、水>風>火)光召術師は「静寂」対策も施しておくと面倒がない。盾役を使うかは好みで。 各種能力アップや物理無効、再生付加等は闇Lv2「ディスペル」で解除を。特に「オーバードライブ」後の各種光召術は馬鹿にならない威力になる。「リジェネレイト→ホーリーブレス」は回復量そのものは警戒に値しないが、再生効果で1ターンに数万のHPを回復させ、解除なしでは最悪戦闘が振り出しに戻る。一方で「機知の曖昧」を使用後、効果がないにも関わらず「フラッシュライド」等を使う事がある。この場合はもちろん闇Lv2「ディスペル」を当てる必要はない。またHPは2500はキープしよう。 攻撃は特に弱点はないため物理でも光召術でも得意な方で攻めよう。しかし物理無効、光召無効どちらもあるため両方で攻められるようにした方が手詰まりにはなりにくい。 前準備なしで戦う羽目になったらセーブが近ければリセットも選択肢。突発でも勝てない相手ではないが、その場合はかなり手強くなってしまう。全滅ができない人はとにかくアイテムを惜しまず慎重に戦っていくしかない。全滅のリスクを減らすため味方は分散し、回復をこまめに行い無理はせず長期戦を覚悟で臨もう。 -&color(#f43435){ギルド仕事「人情+怠惰>信仰」をこなしていると、「繊月の宿」でかち合ってしまうので注意。};ギルド仕事を真面目にやる人ほど引っかかる、初見殺し的な''孔明の罠ならぬクドアンヌの罠''。特に結晶化大陸浮上直後のタイミングだとレベルが低くまともに装備を整えてないこともあると思うので、下手をすると全滅必至。 -勝てない場合は後回しにするかオルキナ教大神殿・地下2階 倉庫に出てくる「クーシー」を使ってレベルを60まで上げてみよう。 -「紡がれしコードを無効化してください!」 ◆ パーティトーク~ -小動物 *** マシュガル [#n50e163a] ◆ チャート -飛行艇にてコピンの里の東付近にある滝の上へ行くとイベント。 -その後、地図に表示されているマシュガルと接触するとイベント。ボス「マシュガル」戦。~ ''戦うには飛光艇のパワーアップが必要です。''パワーアップなしだとどうあがいても追いつけません。 -撃破後、イベント。&color(#0036ec){ログレス「マシュガル」と契約。}; ◆ 目標Lv58 |~ボス名|~Lv|~HP|~種族|~弱点|~耐性|~EXP|~Rico|~WP|~盗めるアイテム|~落とすアイテム| |CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|c |マシュガル(1)&br;マシュガル(2)|62&br;64|166410&br;187115|ログレス|−|水・風|24583&br;25922|37185&br;39063|223&br;235|怪鳥の翼&br;迅速の葉|ヴァジュラ&br;迅速の葉(低確率)| |~ボス名|~アームフォース| |CENTER:|CENTER:|c |マシュガル|Lvダウン・ぼうぎょ無効・光召待機短縮・アンチフォース| ※空中回廊ベルクトクリア後パワーアップ ◆ 使用攻撃 -通常攻撃 (約800ダメ) -雷撃 (雷 単体/約1400ダメ+スタン) -招雷 (雷 敵中心円範囲/約1000ダメ+麻痺) -神雷 (雷 単体/約3000ダメ) -孤高の波動 (無 自身/ATK・SPD↑) -孤高の閃光 (雷 全体/約3200ダメ 嫌な予感) -光召術 (水/風/雷Lv4) --リキッドハウル[タイダルウェイブ] (水 単体/約1200〜1400ダメ 増幅時:ATK↓) --アクアスコール[ウェイブスフィア] (水 単体/約1500〜1800ダメ 増幅時:火耐性↓) --スラッシュゲイル[タービュランス] (風 円範囲/約1100〜1300ダメ 増幅時:DEF↓) --サイクロン[テンペスト] (風 全体/約1700〜2000ダメ 増幅時:土耐性↓) --ライトニング (雷 単体/約1300ダメ) --フラッシュライド (雷 単体/MGC・RES↑) --ジャッジメント (雷 円範囲/約1900ダメ) まず準備だが雷属性をメインに攻めてくるため、水・風属性の耐性を上げよう。また「ぼうぎょ無効」が非常に厄介なため、「アンチフォース」を2名以上に付けておきたい。範囲攻撃や全体攻撃時に少しでも「アンチフォース」が発動するようにするため。特に「孤高の閃光」+「ぼうぎょ無効」は即全滅もありうる高威力。~ 「孤高の閃光」は物理無効で防げるため、「孤高の閃光」を使用してくるターンに「最速行動」→氷Lv3「フォースシールド」とすれば、確実に「フォースシールド」を発動できる。適応キャラは無傷で乗り切ることが可能。また、「砂の城」や土Lv4「ウォール」で全て無効を狙ってもいい。「ぼうぎょ無効」発動時の事を考え最低一人は無効化で切り抜ける事をおすすめしたい。~ その他のアームフォースは、「クリティカル防止」、「物理ダメージ無効」等をお好みで。盾役を使うならストック型の装備か「物理ダメージ無効」+「アンチフォース」+「フォースアップ」+「クリティカル防止」が狙える「アンリミテッド」セシルがおすすめ。 被ダメージを抑えるため、「孤高の波動」、「フラッシュライド」を使用されたらすぐに闇Lv2「ディスペル」で打ち消しておこう。味方のHPは2600以上はキープしておきたい。「レイストーン」も敵に有利な属性(水・風)のものは破壊。また、範囲攻撃もあるため各キャラの距離をできるだけ離しておくのも忘れずに。 攻撃面ではマシュガルは水・風属性に耐性があるが弱点はないため、無属性の物理攻撃中心か火力が高く耐性のない火属性の光召術で攻めるといいだろう。 -厄介な「ぼうぎょ無効」は「アンチフォース」で打ち消すか火Lv3「ライフフォース→リミットブレイク」で耐久力を高めるのが手っ取り早い対策。 -水・風の「レイストーン」は破壊推奨だが状況次第で水Lv1「ヒール→ヒーリングティア」、「ウォーターシェル→バブルカーテン」、風Lv1「ウインドシェル→シルバーカーテン」、水Lv2「キュアステータス→キュアコンディション」、風Lv3「レイズウインド→レイススピリット」等を狙うために利用する手もあり。 -勝てない場合は後回しにするかオルキナ教大神殿・地下2階 倉庫に出てくる「クーシー」を使ってレベルを60まで上げてみよう。 -ましゅまろ ◆ パーティトーク -神速の生まれた時 / 忠実なるしもべ / 許すべきもの / 愛すべきしもべ / 大きな鳥さん / 続くべき日々 *** アルル [#fda1177a] ◆ チャート -ログレス「クドアンヌ」、「マシュガル」と契約した後、レゾルベント大氷壁へ向かう。 -レゾルベント大氷壁 遺跡中腹: 新たな道ができているので、そこを通り最深部を目指す。~ はしごを上り、分岐(奥・右)を右へ。&color(#0036ec){「リセットオール」};入手。~ 今度は分岐を奥で先に進む。 -銀氷の間: 少し進み、氷の床を「右・上・左・下」の順に進む。&color(#0036ec){「ヘルメスシューズ」};入手。~ そこから更に「上・右・右・上・左・上・左・下・右・下・左・下・左」の順に進み、&color(#0036ec){「胡蝶の篭手」};入手。~ そこから更に「右・上・右」の順に進み、&color(#0036ec){「砂の城」};入手。~ スタート地点まで戻り、氷の床を「右・上・右・上・左・上・左・下・右・下・左・上・右・上」の順に進み、次のエリアへ。 -雪姫の祭壇: 道なりに進み、分岐(左奥・奥・右奥)を左奥へ。&color(#0036ec){「レゾルベント大氷壁の地図」};入手。~ 今度は分岐を奥へ進むとイベント。ボス「アルル」戦。 -撃破後、イベント。&color(#0036ec){ログレス「アルル」と契約。}; ◆ 目標Lv60 |~ボス名|~Lv|~HP|~種族|~弱点|~耐性|~EXP|~Rico|~WP|~盗めるアイテム|~落とすアイテム| |CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|c |アルル|66|205768|ログレス|−|水・土|27897|41898|257|知識の葉&br;好戦の葉|アイアスの盾&br;アイギスの盾| |~ボス名|~アームフォース| |CENTER:|CENTER:|c |アルル|Lvダウン・DEFダウン・光召スタン付加・瀕死ダメージ+・ぼうぎょ無効・&br;特殊防御破壊・単独光召増幅・クリティカル防止・瀕死消費AP減少・アンチフォース| ◆ 使用攻撃 -通常攻撃 (無 約800ダメ) -蒼冷十字 (氷 単体/約1800ダメ+静寂) -氷撃の槍 (氷 直線/約2400ダメ+足止め・RES↓) -深慮の波動 (無 自身/ATK・MGC↑) -紺碧の襲来 (無 全体/約4000ダメ 嫌な予感) -光召術 (水/土/氷Lv4) --リキッドハウル[タイダルウェイブ] (水 円範囲/約1600〜2000ダメ 増幅時:ATK↓) --アクアスコール[ウェイブスフィア] (水 単体/約2600〜3000ダメ 増幅時:火耐性↓) --フルケア[グランブルー] (水 単体/HP完全回復 増幅時:状態異常・能力値ダウン回復 ※ログレス開放時カウンター) --グランドブレイク[デストラクション] (土 円範囲/約1600〜2000ダメ 増幅時:SPD↓) --ガイアプリズン[ガイアブリッド] (土 円範囲/約2600〜3000ダメ 増幅時:風耐性↓) --ウォール[プロテクション] (土 単体/全て無効 増幅時:DEF・RES↑) --フォースシールド[フォートレス] (氷 単体/物理無効 増幅時:効果量アップ) --フリーズロック[フリージングケージ] (氷 円範囲/約2800〜3200ダメ 増幅時:MGC↓ 嫌な予感) 最後のログレスとあってかなりの強敵。準備はしっかり整えよう。~ 推奨アームフォースは「物理ダメージ無効」、「SP消費異常回復」、「アンチフォース」、「クリティカル防止」など。「アンチフォース」、「クリティカル防止」は2人以上に付けてもいい。「SP消費異常回復」は要の光召術師に付けると「蒼冷十字」の沈黙が怖くなくなる。装備は、氷対策に水・土耐性のアップするものを選択。 範囲攻撃に巻き込まれないよう味方は大きく散開し、味方のHPは2700以上を保っておく。レイストーン(水・土)は随時破壊を推奨。「深慮の波動」、「プロテクション」がきたら即座に闇Lv2「ディスペル」で解除。「プロテクション」は一度「たたかう」などを挟んで「全て無効」を解除することを忘れずに。 攻撃は火Lv2「マイトチャージ→オーバードライブ」などで火力を高めた物理攻撃か、火Lv3「バーンドライブ→イグニッション」、火Lv4「インフェルノ→ヴォルカニックビート」の連携光召術でダメージを与えていく。 ''アルルのHPが5割を切ると「紺碧の襲来」を使用するようになる。''防御できなければ全滅必至な程の威力を誇るので注意。とは言っても単純に「ぼうぎょ」で乗り切ろうとすると「ぼうぎょ無効」発動時にまず助からず全滅するので、一番HPが高いキャラに火Lv3「ライフフォース→リミットブレイク」で耐久力を上げておくか、氷Lv3「フォースシールド」や土Lv4「ウォール」などの''無効化を狙って''切り抜けたい。全滅を避けるため全員は無理でも必ず一人には対策の手を打っておくこと。 また、アルルを追い詰める(HPがだいたい2割を切る)と外見上からは分からないが「瀕死ダメージ+」、「瀕死消費AP減少」が発動し、ただでさえ高い火力が底上げされ、おまけに手数まで増えて一気に危険度が増す。''発狂モード搭載。''~ おまけに「深慮の波動」までされたら目も当てられない状態になる。ここまできたら「エクセルトリニティ」のような高火力の攻撃で一気に勝負を決めにいった方がいい。ただし万一耐えられた時のために無理をしすぎてはいけない。 こちらが「ログレス開放」を使用するとアルルはカウンターで「フルケア→グランブルー」を発動する為、「ログレス」の使用は厳禁。事実上の仕切り直しとなる。 -アームタンデム「状態変化吸収」(「吸収+罵倒」)・「状態変化吸収+」(「吸収」+「維持」+「罵倒」)で「深慮の波動」の効果を吸収する手もあり。 -水のレイストーンは水Lv1「ヒール→ヒーリングティア」、水Lv2「キュアステータス→キュアコンディション」に、土のレイストーンは土Lv3「リヴァイバル→リインカネーション」、土Lv4「ウォール→プロテクション」に利用できるのを意識しておこう。 -勝てない場合は直前のザコで修行。Lv64までは上げられる。 ◆ 出現モンスター -ガルム / アイスクロウ ◆ パーティトーク -損失 ** 隠しネームドモンスター [#te82a08d] 本編クリア後各地に隠しネームドモンスターが現れる。 *** エリザベート [#qf550893] ◆ 生息場所:ジャダ・商業区画 街に入ってすぐの宿の右隣の草むら付近 ◆ 目標Lv.61〜 |~ボス名|~Lv|~HP|~種族|~弱点|~耐性|~EXP|~Rico|~WP|~盗めるアイテム|~落とすアイテム| |CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|c |エリザベート|71|202483|不死|&color(#f43435){''火''};・&color(#61ba61){''風''};|COLOR(#dd7b00):''土''|0|67297|270|オールクイック&br;アイギスの盾|アスカロン&br;知識の葉(低確率)| |~ボス名|~アームフォース| |CENTER:|CENTER:|c |エリザベート|必殺の一撃・光召の極み・単独光召増幅・アンチフォース| ◆ 使用攻撃 -通常攻撃 (約1300ダメ) -ヒゲキノカバン (闇 扇形/約3000ダメ+静寂) -ハジマリノツルギ (無 単体/約5000ダメ+スタン 嫌な予感) -ライフスポアー (無 単体/約2600ダメ+HP吸収 嫌な予感) -光召術 (火/雷/闇Lv4) --インフェルノ[ヴォルカニックビート] (火 単体/約2800〜3400ダメ 増幅時:火耐性↓) --ジャッジメント[トールハンマー] (雷 円範囲/約2400〜2800ダメ 増幅時:麻痺) --カオスバインド[ヴォイドフレア] (闇 全体/約2000〜2500ダメ 増幅時:RES↓) 推奨アームフォースは「オートガード」や「クリティカル防止」、「アンチフォース」など。属性対策は、全属性を考慮しつつ優先度は火>土>水・風。~ 頻繁に「インフェルノ→ヴォルカニックビート」を放ってくるほか、「カオスバインド→ヴォイドフレア」の使用頻度も高い。しかも「カオスバインド」は全体攻撃でありながら嫌な予感の警告なし。 攻撃の際は、光召術の火Lv3「バーンドライブ→イグニッション」、火Lv4「インフェルノ→ヴォルカニックビート」がオススメ。弱点をつき効果的なダメージを与えられる上、「イグニッション」はスタン効果で被ダメージの軽減も期待できる。~ その他にはレイストーンを利用した風Lv4「サイクロン→テンペスト」や光Lv3「レイバニッシュ」等で攻めていこう。~ HPは2700以上は保っておきたい。嫌な予感の「ハジマリノツルギ」と「ライフスポアー」は必ず防御。 -先にサージュの武器「カルンウェナン」を手に入れていれば光召アタッカーに最適。ケタ違いのダメージを与え数ターンでケリが付く。(「急所突き」や「MAXダメージ+」などを組み合わせればさらにやばい事に。) *** オケアノス [#sbd9e183] ◆ 生息場所:ソリトン鍾乳洞・蛍石の道 ◆ 目標Lv.61〜 |~ボス名|~Lv|~HP|~種族|~弱点|~耐性|~EXP|~Rico|~WP|~盗めるアイテム|~落とすアイテム| |CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|c |オケアノス|69|127037|水棲生物|−|−|0|72254|288|防戦の葉&br;アイギスの盾|布都御魂&br;アイギスの盾(低確率)| |~ボス名|~アームフォース| |CENTER:|CENTER:|c |オケアノス|必殺の一撃+・光召の極み・絶対光召増幅・光召待機短縮・(物理特殊防御)・(光召特殊防御)| ◆ 使用攻撃 -通常攻撃 (約1200ダメ) -キルストンプ (土 単体/約2600ダメ+足止め) -ヘルローテ (土 敵中心円範囲/約450x4ダメ) -光召術 (土Lv2・水/氷Lv4) --フルケア[グランブルー] (水 単体/HP完全回復 増幅時:状態異常・能力低下回復) --アースグレイブ[アーストラップ] (土 約400*2ダメ 増幅時:石化) --フリーズロック[フリージングケージ] (氷 範囲内約2600ダメ 増幅時:MGC↓) 高い防御力に特殊防御持ちと、''ディフェンスに定評のある厄介な亀。''属性対策は土>水。オケアノスは物理攻撃メインのため耐性はそこまで神経質にならなくてもよい。特にやっかいなアームフォースは「必殺の一撃+」。「必殺の一撃+」が発動した「キルストンプ」はダメージ5000を超える。対応策として「クリティカル防止」や「アンチフォース」、「DEFストック」、「物理ダメージ無効」等を活用する。物理アタッカーがいるなら足止め対策をしてもいい。「ヘルローテ」や「フリージングケージ」に巻き込まれぬよう味方は散開。 ''オケアノスは、毎ターン「物理特殊防御」と「光召特殊防御」を展開する''為、それぞれの特殊防御破壊後に攻撃を仕掛けていかなくてはいけない。''「物理特殊防御」の破壊条件は「たたかうx2」以上を当てること。''「たたかうx4」をすれば一撃目で勝手に壊れる。''「光召特殊防御」の破壊条件は1ターンに2回の光召術を当てること。''火Lv1「ブレイズ」など弱い光召術をわざと当ててから2ヒット以上する光召術を当てれば1ヒット目で破壊される。ただしシングルコネクトや連携光召術は1回の光召術と見なされるので注意。~ そのため、「トリニティアクト」や「エクセルトリニティ」を当てたい場合は「待機」コマンド等を活用し、上手く行動順を調整して「物理特殊防御」破壊を行った後に攻撃を仕掛けていかなてくてはならないため、非常に面倒。余計なAPも喰うため、無理して狙わない方がいい。 物理攻撃は「銃の心得」「水棲生物特攻」を付けてひたすら「たたかう」を連打か単独で「エクセルアクト」を当てていく。周りは火Lv2「マイトチャージ→オーバーロード」などでサポート。レスリーか「銃の心得」があればダメージが通りやすくなる。~ 光召術で攻める場合は火Lv1「ブレイズ」などを当ててワンクッション置いた後、本命の光召術を当てていく。本命も1ヒット目が事実上無駄になるため、火Lv3「イグニッション」や火Lv4「インフェルノ」などのヒット数の少ない光召術は避け、光Lv3「レイバニッシュ→シューティングレイ」や氷Lv4「フリーズロック→フリージングケージ」、雷Lv4「ジャッジメント→トールハンマー」などヒット数の多い光召術を狙う。特にこの3つの光召術の増幅時は一番最後の1ヒットの威力が高いため好相性。~ 味方のHPは「クリティカル防止」ありで3000、なしでは6000以上はキープしておきたい。火Lv3「ライフフォース」+「フルリキッド」を上手く使おう。 -状態異常にすると「フルケア[グランブルー]」を使ってくるので厳禁。もっとも状態異常付加系のアームフォースを付けてもめったに状態異常にはならないが、増幅光召術を狙う場合は注意。(水Lv2「スプレッド→レインアロー」の猛毒で確認) -「カルンウェナン」装備のサージュに「光召待機短縮」「急所突き」+αを付け、「ジャッジメント」、2人めの仲間で「ジャッジメント」、3人めの仲間で「ブレイズ」とすれば「ブレイズ」→「トールハンマー」となり30000以上のダメージ! -物理攻撃なら「アスカロン」装備のラルクが欲しい。「銃の心得」「急所突き」「水棲生物特攻」「オーバーロード」で1斬4000ダメージ! -文句なくネームドモンスター最強。 *** マモン [#a173d37d] ◆ 生息場所:マンデルロー海岸・秘密の港 ◆ 目標Lv.61〜 |~ボス名|~Lv|~HP|~種族|~弱点|~耐性|~EXP|~Rico|~WP|~盗めるアイテム|~落とすアイテム| |CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|c |マモン|70|193781|人間|&color(#f43435){''火''};・&color(#61ba61){''風''};|COLOR(#dd7b00):''土''|0|66529|261|怪鳥の翼・迅速の葉|カルンウェナン・迅速の葉(低確率)| |~ボス名|~アームフォース| |CENTER:|CENTER:|c |マモン|瀕死アイテム回復+・SPDアップ付加・急所突き・ぼうぎょ無効・特殊防御破壊・物理ダメージ無効・光召術無効| ◆ 使用攻撃 -通常攻撃 (約1200ダメ) -アサシンラッシュ (無 単体/約3500ダメ) -ミドルリキッド (無 単体/HP750回復) -まきあげる (無 単体/お金を盗まれる) -光召術 (風Lv4) --テンペスト (風 全体/約2700ダメ 嫌な予感) オススメアームフォースは、「アンチフォース」や「物理ダメージ無効」、「クリティカル防止」等。出来れば2人以上にセットしておこう。~ 属性対策は、「テンペスト」対策に風耐性だけ上げておけばOK。もしくはアクセサリは「守護の角」の物理ダメージ無効や「ヘラクレスリング」のHP+1000等物理攻撃に対抗できる物を選択。 マモンは攻撃回数が多く攻撃力も高いため、「ぼうぎょ無効」と相まって戦闘不能に追い込まれやすい。盾役は火Lv3「ライフフォース→リミットブレイク」で耐久力を上げておいた方がいい。余裕があれば他の仲間にも「ライフフォース」+「フルリキッド」で耐久力を上げるか、土Lv3「リヴァイバル→リインカネーション」で祝福効果を付与。~ マモンは「テンペスト」以外、全て単体攻撃かつ物理攻撃なので、追い込まれたら氷Lv3「フォースシールド」か「アイアスの盾」を使えば緊急避難になりとりあえず全滅は防げる。ただしマモンは素早さが高いため「フォースシールド」は「韋駄天」や「光召待機短縮」などで、先制をとれるような対策は必須。~ なお、マモンが瀕死状態になると「まきあげる」や「ミドルリキッド」を使い始めるので少し戦闘が楽になる。 攻撃は「火属性付加」、「人間特攻」を付けた物理攻撃か火Lv3「バーンドライブ→イグニッション」、火Lv4「インフェルノ→ヴォルカニックビート」の連携光召術がおすすめ。「ヴォルカニックビート」なら1回30000以上のダメージを見込める。 -あらかじめラルクの武器「アスカロン」を手に入れていれば物理アタッカーにうってつけ。 -「まきあげる」で盗まれたお金は倒せば戻ってくる。 -HP20000以下?で逃げることもある(要検証) *** ベヌウ [#j3a907a0] ◆ 生息場所:空中回廊ベルクト・珊瑚の回廊 ◆ 目標Lv.61〜 |~ボス名|~Lv|~HP|~種族|~弱点|~耐性|~EXP|~Rico|~WP|~盗めるアイテム|~落とすアイテム| |CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|c |ベヌウ|68|177023|鳥|&color(#dd7b00){''土''};|&color(#61ba61){''風''};|0|62132|249|オールチャージ&br;不死鳥の翼|ケーリュケイオン&br;抵抗の葉(低確率)| |~ボス名|~アームフォース| |CENTER:|CENTER:|c |ベヌウ|神速付加・物理ダメージ無効・光召リバース| ◆ 使用攻撃 -通常攻撃 (約700ダメ) -スカイブレイダー (無 約1200ダメ+スタン) -ヒカリノアメ (光 敵中心円範囲/約3000ダメ) -光召術 (水/風/雷Lv4) --アクアスコール[ウェイブスフィア] (水 約1700〜3600ダメ 増幅時:火耐性↓) --アクセラレート[クイックワード] (風 単体/神速効果 増幅時:効果量アップ) --ジャッジメント[トールハンマー] (雷 範囲内約2000〜4400ダメ 増幅時:麻痺) 水・雷属性の光召術使ってくるため装備は水・風耐性の上がるものを選択。まれにシングルコネクトで光召術の増幅を狙ってくる。アームフォース「物理ダメージ無効」、「光召リバース」を発動してくるのでこちらのアームフォースは攻撃役に「アンチフォース」、あとは「クリティカル防止」、「DEFストック」、「RESストック」、「オートガード」等があると便利。 開幕に「ヒカリノアメ」を使ってくるので防御。あとは脅威になるものは少なくHPは2800以上をキープしておけば問題はない。「クリティカル防止」で敵のクリティカルを抑え、光召術の耐性をあらかじめ上げていれば盤石。攻撃は土弱点を突いていけば問題ないだろう。 -「カルンウェナン」装備のサージュなら数ターンでケリがつく。 -「有翼生物特攻」「土属性付加」「急所突き」を付けた「アスカロン」装備のラルクも強い。 *** エペタム [#j869c192] ◆ 生息場所:空中回廊ラスカーダ・中央制御室 ◆ 目標Lv.61〜 |~ボス名|~Lv|~HP|~種族|~弱点|~耐性|~EXP|~Rico|~WP|~盗めるアイテム|~落とすアイテム| |CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|c |エペタム|66|161443|魔法生物|−|−|0|57887|245|アームタロット&br;好戦の葉|勇者の手甲&br;好戦の葉| |~ボス名|~アームフォース| |CENTER:|CENTER:|c |エペタム|ATKダウン・DEFダウン・MGCダウン・RESダウン・SPDダウン・Lvダウン・物理ダメージ無効・光召リバース| ◆ 使用攻撃 -通常攻撃 (無 約1200ダメ) -フランキスカ (無 円範囲/約800x2ダメ) -トマホーク (無 単体/約2200ダメ+スタン) -ソードダンス (無 単体/約4500ダメ 嫌な予感) 敵の攻撃は物理攻撃のみだが攻撃力が高い。「DEFダウン」発動でさらにダメージは加速する。推奨アームフォースは物理対策の「オートガード」、「DEFストック」、「クリティカル防止」、「物理ダメージ無効」など。特に「クリティカル防止」は余計な被ダメを防ぐので重宝する。ピンチになったら氷Lv3「フォースシールド」か「アイアスの盾」で物理無効にすれば全滅はない。~ アタッカーに攻撃が集中すると倒されることも珍しくないため、盾役を用意するか火Lv3「ライフフォース→リミットブレイク」で耐久力を上げておくことを推奨。味方のHPは3500以上をキープ。「フランキスカ」の範囲内に入らないよう、各キャラ同士の位置を離しておくのも忘れずに。嫌な予感の「ソードダンス」は必ず防御。状態変化を直すかは人それぞれだが、神経質になりすぎると回復に追われるためほどほどに。 攻撃は「魔法生物特攻」を付けての物理攻撃か火の連携光召術がいいだろう。前者は「物理ダメージ無効」、後者は「光召リバース」に注意すること。 -「カルンウェナン」装備のサージュなら数ターンでケリがつく。 -ダメージの分散には「オートクレール」の「身代わり」オイゲンが有効か。 *** ジャックランタン&ティターニア [#h07ade68] ◆ 生息場所:ナブラ密林・腐臭の間 ◆ 目標Lv.61〜 |~ボス名|~Lv|~HP|~種族|~弱点|~耐性|~EXP|~Rico|~WP|~盗めるアイテム|~落とすアイテム| |CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|c |ジャックランタン|65|154008|植物|&color(#f43435){''火''};|COLOR(#00b1ff):''水''|0|68325|249|フルリキッド・好戦の葉|QEF&br;好戦の葉(低確率)| |ティターニア|64|5176|昆虫|&color(#61ba61){''風''};|&color(#dd7b00){''土''};|~|~|~|レストオール・リザレクトフル|レストオール・リザレクトフル| |~ボス名|~アームフォース| |CENTER:|CENTER:|c |ジャックランタン|複合攻撃の心得・再生付加| |ティターニア|猛毒付加・麻痺付加・病気付加| ◆ 使用攻撃~ ジャックランタン -通常攻撃 (約600ダメ+猛毒) -ダブルスナップ (無 単体/約1400x2ダメ 嫌な予感) -サソイノコエ (無 単体/「ティターニア」召喚) -タエラレヌカオリ (無 自分中心円範囲/ダメ+石化・睡眠) -ブッドラッシュ (無 単体/ダメ) -光召術 (風Lv2・火/氷/雷Lv3・土Lv4) --マイトチャージ (火 単体/ATK↑) --ライフフォース (火 単体/最大HP↑) --ブースター (風 円範囲/SPD↑) --ウォール (土 単体/全て無効) --フォースシールド (氷 単体/物理無効) --フラッシュライド (雷 単体/MGC・RES↑) ティターニア -通常攻撃 (約750ダメ) -スクリュードライブ (無 単体/約1000x2ダメ+Lv↓) 再生状態で出てくるため、最初にディスペルをぶち込んでおかないと凄まじい勢いで回復していく~ ライフフォースの使用確率はそれほど高くはないが、火のジェムストーンがあった場合確実に破壊しておかないと泣きを見る事もある~ 初めはジャックランタン1体での登場だが、「サソイノコエ」を連発し次々とティターニアを召喚する。そしてある程度ティターニアが溜まると補助術と物理攻撃に切り替えてくる。~ ティターニアは単体攻撃のみだが手数がある上に頻繁に各種状態異常付加を発動してきて非常にうざったい。召喚されたらすぐ倒そう。風Lv4「サイクロン」か闇Lv4「カオスバインド」なら細かく考えずとも一撃でまとめて一掃できる。 ジャックランタンは通常攻撃を頻繁に行ってくる為、「クリティカル防止」や「DEFストック」、「オートガード」等を武器にセットしておこう。通常攻撃に猛毒の付加効果もあるので、ティターニア対策と絡めて「SP消費異常回復」や「ギルティチェイン」など状態異常対策も有効。もしくはHP上昇補正のあるヘラクレスリングや物理無効の守護の角等を選択。また、特定のキャラだけを狙ってくる傾向があるので、一人を盾にしておきその間他の2人は攻撃を仕掛ける。 状態異常の治療には、「レストオール」や水Lv2「キュアステータス→キュアコンディション」、等を状況に応じて使用。HPは2500以上を保っておこう。ピンチになって全滅の可能性が見えたら、氷Lv3「フォースシールド」か「アイアスの盾」で物理無効にすれば全滅はない。~ 攻撃はティターニアを巻き込めるなら範囲光召術、それ以外は火弱点を突いた火の連携光召術がいいだろう。単体攻撃がメインの物理中心より範囲攻撃の豊富な光召術メインの方が楽なのは確か。 -ジャックランタンのHPを残り2〜3割まで減らすと突然ティターニアの召喚を失敗しだす。以降は増えない。 -「カルンウェナン」装備のサージュなら数ターンでケリがつく。 -「植物特攻」「火属性付加」「急所突き」を付けた「アスカロン」装備のラルクも強い。 ** 隠しダンジョン「幾何回廊アルヴィス」 [#m2f9c8f5] *** 幾何回廊アルヴィス・彷徨する記憶 [#he311f30] ◆ チャート -本編クリア後、トパジオンの西にある「朔月の宿」の転移陣から隠しダンジョン「幾何回廊アルヴィス」へ入れるようになる。~ -朔月の宿・忘れられた地: 小屋左側に行くとイベント。転移陣へ。 -幾何回廊アルヴィス・彷徨する記憶 第1層: 入るとイベント。最深部を目指すことに。~ 道なりに進み、奥の転移陣へ入る。 -彷徨する記憶 第2層: 入るとイベント。ディノスがゲストとしてPTに加入。~ 道なりに進み、分岐(左手前・右手前・右奥)を右奥へ。「&color(#0036ec){運命の四葉};」入手。~ 今度は分岐を右手前へ。少し先へ進み、転移陣に入る。 -彷徨する記憶 第3層: 分岐(奥・右奥・右)を奥へ。「&color(#0036ec){リコタロット};」入手。~ 今度は右へ。「&color(#0036ec){大地のジェム};」入手。~ 残りの右奥へ。道なりに進み、転移陣に入る。 -彷徨する記憶 第4層: 道なりに進み、奥の転移陣に入る。 -彷徨する記憶 第5層: 奥へ進むとイベント。ボス「バエル」戦。 「バエル」撃破後、手前方向の通路の先にある転移陣から「朔月の宿」に帰還できるようになる。~ (再度ダンジョンに入る場合、第5層から再開可)~ ボスがいた付近で「&color(#0036ec){キス・オブ・デス};」入手。さらに「&color(#0036ec){サードアイ};」入手。~ 奥へ進み、転移陣へ入る。 --アルヴィスから戻ると世界各地にLv70オーバーのザコが出現している。レベルがキツいなら修行可。 バエル ◆ 目標Lv62 |~ボス名|~Lv|~HP|~種族|~弱点|~耐性|~EXP|~Rico|~WP|~盗めるアイテム|~落とすアイテム| |CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|c |バエル|66|137226|植物|火|水・土|27040|40610|232|エリクシア&br;抵抗の葉|エリクシア&br;リザレクトフル| |~ボス名|~アームフォース| |CENTER:|CENTER:|c |バエル|−| ◆ 使用攻撃 -通常攻撃 (約950ダメ) -ハジマリノトキ (形態変化・黄 物理弱点/光召耐性) -オワリノトキ (形態変化・青緑 物理耐性/光召弱点) -ホウサクノタネ (無 単体/約1000x2ダメ+静寂・足止め) -キョウサクノタネ (無 単体/約1300x2ダメ+水耐性↓) -エイヨウホキュウ (無 自身/HP完全回復) -トオカンヤ (無 直線/約1100x4ダメ 嫌な予感) -光召術 (水/土Lv4) --スプレッド[レインアロー] (水 単体/約1000〜700x2ダメ 増幅時:猛毒) --リキッドハウル[タイダルウェイブ] (水 円範囲/約1300〜1600ダメ 増幅時:ATK↓) --アクアスコール[ウェイブスフィア] (水 単体/約1000x2〜2800ダメ 増幅時:火耐性↓) --アースグレイブ[アーストラップ] (土 単体/約700〜500x2ダメ 増幅時:石化) --グランドブレイク[デストラクション] (土 円範囲/約1300〜800x2ダメ 増幅時:SPD↓) 前回戦った時と同じ戦法で問題ナシ。花の色が「青緑色」の時は(火の)光召術、「黄色」の時は(「植物特攻」や「火属性付加」を付けた)物理攻撃で攻める。あらかじめ両方で攻められるようにパーティを組んでおく。~ 装備は、水・土耐性が上昇する物を選択し、可能ならば光召術師に静寂耐性も付けておけば盤石。 形態によって物理攻撃と光召術を使い分けてくるのも一緒なので形態に合わせて「DEFストック」や「RESストック」の展開も面白い。味方は散開させ、嫌な予感の「トオカンヤ」は防御する。散開していれば喰らうのは1人だけ。そして味方に不利になるレイストーンは随時破壊(特に光召術モード時)。あとはHPは3000以上をキープしてれば大丈夫。~ また、HPをある程度減らすと一度だけ「エイヨウホキュウ」で回復をはかるようである。 -「アスカロン」装備のラルクと「カルンウェナン」装備のサージュを入れると圧倒的な強さ。 -ディノスは正直戦力にならない。形態変化で物理/光召術を使い分けないし、それどころか範囲攻撃に巻き込まれていい迷惑。倒れたら放置でいいだろう。 *** 幾何回廊アルヴィス・反復する記憶 [#v091b7a2] ◆ チャート -反復する記憶 第1層: 入ってすぐに分岐があるが、どちらを通っても次のエリアへの転移陣に辿りつける。 -反復する記憶 第2層: 分岐(奥・右)を右へ。「&color(#0036ec){持久の葉};」入手。~ 今度は分岐を奥へ。道なりに進み、転移陣から左へ進んだ先で「&color(#0036ec){グングニル};」入手。~ その後、転移陣へ入る。 -反復する記憶 第3層: 道なりに進み、一番奥の分岐(左奥・真ん中奥・右奥)を左奥へ。「&color(#0036ec){紅蓮のジェム};」入手。~ 今度は分岐を右奥へ進み、転移陣へ入る。 -反復する記憶 第4層: 道なりに進んでいき、転移陣へ入る。 -反復する記憶 第5層: 手前方向への通路を進んだ先で「&color(#0036ec){蒼のドレス};」入手。~ 奥へ進むとイベント。ボス「レヴィアタン」戦。「レヴィアタン」撃破後、イベント。ディノスがPTから離脱。~ ボスを倒した付近で「&color(#0036ec){ファティマの手};」入手。さらに「&color(#0036ec){クルタナ};」入手。~ 近くの転移陣に入り、次のエリアへ。 レヴィアタン ◆ 目標Lv64 |~ボス名|~Lv|~HP|~種族|~弱点|~耐性|~EXP|~Rico|~WP|~盗めるアイテム|~落とすアイテム| |CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|c |レヴィアタン|67|215805|水棲生物|火|水|28208|42284|238|エリクシア&br;防戦の秘薬|リザレクトフル&br;アイアスの盾| |~ボス名|~アームフォース| |CENTER:|CENTER:|c |レヴィアタン|オートガード| ◆ 使用攻撃 -通常攻撃 (約450x2ダメ) -アシッドパーツ (水 約850x2ダメ+ATK・DEF・MGC・RES↓) -タイダルピラー (水 直線/ダメ+水耐性↓ 嫌な予感) -光召術 (水/風/雷Lv4) --リキッドハウル[タイダルウェイブ] (水 円範囲/約1400〜1700ダメ 増幅時:ATK↓) --アクアスコール[ウェイブスフィア] (水 単体/約1000x2〜2500ダメ 増幅時:火耐性↓) --スラッシュゲイル[タービュランス] (風 円範囲/約1200〜1600ダメ 増幅時:DEF↓) --サイクロン[テンペスト] (風 全体/約500x3〜2000ダメ 増幅時:土耐性↓) --ライトニング (雷 単体/約330x3ダメ) --フラッシュライド (雷 単体/MGC・RES↑) アームフォース「オートガード」を発動してくる為、攻撃役には「ぼうぎょ無効」や「アンチフォース」を用意しておくとストレスが減る。装備は、水・風耐性が上昇する物を選択。(水優先) 今回は、最初から第二形態のため、連続戦闘は無し。「フラッシュライド」を使われたら、闇Lv2「ディスペル」で解除を。~ 味方のHPは2600以上をキープしておき、各キャラ同士の距離を離しておくのを忘れずに。~ 攻撃面では弱点の火属性を突いていれば問題はない。 -楽に行きたいなら「アスカロン」装備のラルクか「カルンウェナン」装備のサージュを入れると数ターンでケリがつく。特にサージュ起点の火Lv4「インフェルノ→ヴォルカニックビート」はケタ違いの威力。 -ディノスは倒れるまで頑張ってもらい、蘇生は余裕のある時でいい。一応火弱点を攻めてくれるため、今回は多少役に立つ。 *** 幾何回廊アルヴィス・希望する記憶 [#u9238599] ◆ チャート -希望する記憶 第1層: 入るとイベント。アデールがゲストとしてPTに加入。~ 分岐(左奥・右奥)を左奥へ。「&color(#0036ec){迅速の葉};」入手。~ 今度は分岐を右奥へ。道なりに進み、奥の転移陣に入る。 -希望する記憶 第2層: 入ってすぐに分岐があるが、どちらを通っても次のエリアへの転移陣に辿りつける。 -希望する記憶 第3層: この階層も入ってすぐに分岐があるが、どちらへ進んでもOK。 -希望する記憶 第4層: (右奥・右手前・右奥・右手前(の順に進み、「&color(#0036ec){波濤のジェム};」入手。~ そこから(左奥・左奥・左奥・左奥)の順に進み、「&color(#0036ec){抵抗の葉};」入手。~ 更にそこから(右手前・右奥・右手前・右奥)の順に進み、転移陣へ入る。~ -希望する記憶 第5層: 奥へ進むとイベント。ボス「ヨルムンガンド」戦。撃破後、イベント。アデールがPTから離脱。~ ボスがいた所から右付近で「&color(#0036ec){アクトン};」入手。左付近で「&color(#0036ec){ロリカハマタ};」入手。~ 近くの転移陣へ入り、次のエリアへ。 ヨルムンガンド ◆ 目標Lv66 |~ボス名|~Lv|~HP|~種族|~弱点|~耐性|~EXP|~Rico|~WP|~盗めるアイテム|~落とすアイテム| |CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|c |ヨルムンガンド|69|236683|竜|水・土|火・風|30061|44912|250|リザレクトフル&br;持久の葉|エリクシア&br;リザレクトフル| |~ボス名|~アームフォース| |CENTER:|CENTER:|c |ヨルムンガンド|クリティカル防止| ◆ 使用攻撃 -通常攻撃 (約350x2ダメ) -ベルセルク (無 敵中心円範囲/ATK・DEF↓・MGC・RES↓) -アースガルズ (土 敵中心円範囲/約700ダメ) -ビフレスト (光 扇形/約600x2ダメ+病気) -ラグナロク (無 直線/約2500ダメ+麻痺・DEF↓) -光召術 (光Lv2) --リジェネレイト[ホーリーブレス] (HP約3500回復+再生) ヨルムンガンドはアームフォース「クリティカル防止」を持っているため、クリティカル系の攻撃方法やアームフォースは封印。~ 装備は光召術を使ってこないため、属性耐性はあまり気を使わなくていい。状態異常対策に病気、麻痺を防止できる物を選んでおけばいいだろう。 ヨルムンガンドの見た目の攻撃力は高くはないが、「ベルセルク」で敵味方全体の攻撃力を増やしつつ防御力を減らしてきて、最終的な与ダメを上げてくる。能力低下はすみやかに直すのが理想だが頻繁に「ベルセルク」を使ってくるので、闇Lv2「ディスペル」を当ててヨルムンガンドの能力上昇だけでも解除しよう。こちらのマイナス効果(DEF・RES↓)があっても、ヨルムンガンドのATK・MGC↑を解除するだけで被ダメージを結構抑える事ができる。ただし、解除するとマイナス効果も打ち消されるので倒されない自信があるなら放置しても良い。~ HPは2700以上を保っておき、味方同士は大きな三角を描くよう、距離もできるだけ離しておこう。 攻撃は水・土弱点を突いていけば問題ない。気をつけるべきはある程度HPを減らすと「リジェネレイト→ホーリーブレス」で回復を図るようになること。回復量そのものは微々たるものだが、付加効果の再生で1ターンに数万のHPを回復させてくるため、早めの闇Lv2「ディスペル」での解除は必須。 -アデールは可もなく不可もなくと言った感じ。余裕があるなら回復に気を配る程度。 *** 幾何回廊アルヴィス・混濁する記憶 [#m7a50379] ◆ チャート -混濁する記憶 第1層: 入るとイベント。ニコルがゲストとしてPTに加入。道なりに進み、奥の転移陣へ入る。 -混濁する記憶 第2層: 1つめの分岐(奥・右)を奥へ。道なりに進み、「&color(#0036ec){オールクイック};」入手。~ 2つめの分岐(左・手前)を左へ。さらに3つめの分岐(左・手前)をどちらかへ進み、転移陣へ入る。 -混濁する記憶 第3層: 道なりに進み、1つめの分岐(左奥・右手前)を左奥へ。~ 次の分岐(奥・右手前)を右手前へ。「&color(#0036ec){リザレクトフル};」入手。~ 1つめの分岐点まで戻り、今度は右手前へ。次の分岐(右・右奥)を右へ。「&color(#0036ec){知識の葉};」入手。~ 今度は右奥へ進み、転移陣へ入る。~ -混濁する記憶 第4層: 道なりに進み、1つめの分岐(奥・右)を奥へ。突き当たりまで真っ直ぐ進んでその後左へ。「&color(#0036ec){烈風のジェム};」入手。~ 1つめの分岐点まで戻り、今度は突き当たりまで右へ進む。その後、分岐(手前・奥)を手前へ。「&color(#0036ec){砂の城};」入手。~ 今度は右奥方向へ向かい、通路の先にある転移陣へ入る。 -混濁する記憶 第5層: 奥へ進むとイベント。ボス「アバドン」戦。撃破後、イベント。ニコルがPTから離脱。~ ボスがいた所から右奥付近で「&color(#0036ec){デュランダル};」入手。さらに左奥付近で「&color(#0036ec){アロンダイト};」入手。~ 近くの転移陣へ入り、次のエリアへ。 アバドン ◆ 目標Lv68 |~ボス名|~Lv|~HP|~種族|~弱点|~耐性|~EXP|~Rico|~WP|~盗めるアイテム|~落とすアイテム| |CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|c |アバドン|72|274880|魔獣|水・風|火・土|31749|47281|260|エリクシア&br;持久の葉|リザレクトフル&br;アイアスの盾| |~ボス名|~アームフォース| |CENTER:|CENTER:|c |アバドン|MGCアップ付加・物理ダメージ無効| ◆ 使用攻撃 -通常攻撃 (約800ダメ) -傲慢の翼 (無 範囲内約800ダメ 追加効果:Lvダウン) -強欲の腕 (無 約1100 → 500ダメ 追加効果:スタン、盗む) -嫉妬の吐息 (火 約500*3ダメ 追加効果:混乱) -全ての罪 (無 範囲内約3200ダメ) -光召術 (火/土/闇Lv4) --ファイアボール (火 約1100ダメ) --バーンドライブ (火 約1800ダメ) --インフェルノ (火 約2800ダメ) --アースブレイク (土 約800ダメ) --ガイアプリズン (土 約1800ダメ) --ディスペル (闇 約600ダメ) --マジックシェル (闇 光召無効) --カオスバインド (闇 全体約2500ダメ 嫌な予感) 「物理ダメージ無効」のアームフォースを発動してくる為、物理中心なら「アンチフォース」の活用か、弱点の水・風属性の光召術中心で攻めていこう。装備は、火・土耐性がアップする物を選択。混乱・石化耐性もできるだけ高めておきたい。~ 「DEFストック」や「RESストック」を活用すると被ダメージを大幅に減少させる事ができる。けっこう攻撃が激しいので盾役がいてもいいかも。 1ターン目には、嫌な予感の「全ての罪」を放ってくるので必ず防御。以前と同じくシングルコネクト扱いで出は速いので注意。その後、闇Lv2「ディスペル」でMGC↑を打ち消しておく。~ 味方のHPは2600以上をキープ。各キャラ同士の位置もできるだけ離しておくようにしよう。~ なお、前回では死に際に「許されざる大罪」を発動してきたが、今回はそのようなことはなく敵のHPを0にすれば普通に倒せる。 -ニコルの貢献度は可もなく不可もなくといった感じ。「オンステージ」のおかげでけっこうしぶとかったりする。 *** 幾何回廊アルヴィス・終焉の記憶 [#p029782f] ◆ チャート -終焉の記憶 第1層: 道なりに進み、分岐(左・手前)を手前へ。「&color(#0036ec){好戦の葉};」入手。~ 今度は分岐を左へ。奥の転移陣へ入る。 -終焉の記憶 第2層: 道なりに進み、1つめの分岐(左手前・左奥)を左手前へ。「&color(#0036ec){オールチャージ};」入手。~ 今度は1つめの分岐を左奥へ。~ 次に2つめの分岐(左・右)を左へ。「&color(#0036ec){インデュア};」入手。~ 今度は2つめの分岐を右へ。~ 3つめの分岐(左奥・右)を左奥へ。(右は行き止まり)~ 4つめの分岐(奥・右奥)を奥へ。「&color(#0036ec){エリクシア};」入手。~ 今度は4つめの分岐を右奥へ。転移陣に入る。 -終焉の記憶 第3層: 1つめの分岐(左・左奥・右・右奥)を左奥へ。~ 突き当たりまで進み、2つめの分岐(手前・右奥)を手前へ。「&color(#0036ec){エクスタロット};」入手。~ 今度は2つめの分岐を右奥へ。道なりに進んで行く。~ 3つめの分岐(右・右手前)を右へ。~ 4つめの分岐(左手前・右)を右へ。更に手前方向へ進み、「&color(#0036ec){クライムオーバー};」入手。~ 4つめの分岐点まで戻り、今度は左手前へ。道なりに進んだ先にある転移陣に入る。 -終焉の記憶 第4層: 一本道なのでひたすら道なりに進む。途中で「&color(#0036ec){ブリシンガメン};」入手。~ さらに奥の転移陣に入る。 -終焉の記憶 第5層: 手前へ進んだ先で「&color(#0036ec){蒼の衣};」入手。~ 奥へ進むとイベント。ボス「アルヴィス」戦。撃破後、イベント。~ 奥で「&color(#0036ec){シャジュブル};」と「&color(#0036ec){マクシミリアン};」入手。~ 奥の転移陣へ入ると隠しダンジョンクリア。(クリアした後も「幾何回廊アルヴィス」へ戻る事ができます) アルヴィス ◆ 目標Lv70〜 |~ボス名|~Lv|~HP|~種族|~弱点|~耐性|~EXP|~Rico|~WP|~盗めるアイテム|~落とすアイテム| |CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|c |アルヴィス|74|299562|竜|−|−|38310|56786|307|リザレクトフル&br;好戦の秘薬|エリクシア&br;砂の城| |~ボス名|~アームフォース| |CENTER:|CENTER:|c |アルヴィス|韋駄天・撃破リバースAP(支配)・必殺の一撃(審判)・クリティカル防止(剛直)・撃破HP回復(純潔)&br;・単独光召増幅(怒涛)・光召待機短縮(天威)・オートガード(孤高)・フォースアップ(孤高)・光召リバース(機知)&br;・光召の極み(深慮)・瀕死消費AP減少(深慮)・必殺の一撃+(俯瞰)・フォースアップ+(俯瞰)・他にもあるかも| ◆ 使用攻撃 -通常攻撃 (約800ダメ) -開放の咆哮 (無 自身/火・風耐性↑・全て無効) -支配の咆哮 (無 自身/火・土耐性↑・全て無効) -審判の咆哮 (無 自身/ATK↑・全て無効) -剛直の咆哮 (無 自身/DEF↑・風耐性↓・土耐性↑・全て無効) -純潔の咆哮 (無 自身/再生・全て無効) -守護の咆哮 (無 自身/物理無効・全て無効) -勇猛の咆哮 (無 自身/ダメージ反射・火耐性↑・水耐性↓・全て無効) -怒涛の咆哮 (無 自身/火耐性↓・水耐性↑・全て無効) -天威の咆哮 (無 自身/風耐性↑・土耐性↓・全て無効) -孤高の咆哮 (無 自身/神速・水耐性↑・風耐性↑・全て無効) -機知の咆哮 (無 自身/光召無効・全て無効) -深慮の咆哮 (無 自身/RES↑・水耐性↑・土耐性↑・全て無効) -俯瞰の咆哮 (無 自身/LV↑・全属性耐性↑・全て無効 HP回復) -バーストショット (無 単体/対象の現HPの約9割の固定ダメ+全て解除) -ウイングカッター (無 扇形/約350x3ダメ) -トリプルショット (無 円範囲/約3000ダメ) -光召術 --インフェルノ[ヴォルカニックビート] (火 単体/約2400ダメ 増幅時:水耐性↓) --アクアスコール[ウェイブスフィア] (水 単体/約2100ダメ 増幅時:火耐性↓) --サイクロン[テンペスト] (風 全体/約2200ダメ 増幅時:土耐性↓) --アースグレイブ[アーストラップ] (土 単体/約2000ダメ 増幅時:石化) --ガイアプリズン[ガイアブリッド] (土 円範囲/約2000ダメ 増幅時:風耐性↓) --ジャッジメント[トールハンマー] (雷 円範囲/約1800ダメ 増幅時:麻痺) --フリーズロック[フリージングケージ] (氷 円範囲/ダメ 増幅時:MGC↓) --レイバニッシュ[シューティングレイ] (光 円範囲/ダメ 増幅時:病気) --カオスバインド[ヴォイドフレア] (闇 全体/約1800ダメ 増幅時:RES↓) ''各種咆哮は表向きの能力アップの他に密かに各種アームフォースが付加されている。追い詰めれば追い詰めるほど強くなるので注意。''アームフォースは「アンチフォース」、「クリティカル防止」、「オートガード+」、「DEFストック」、「物理ダメージ無効」、「RESストック」等を持たせておきたい。~ 特に、「アンチフォース」は攻守共に役立つので「フォースアップ」、「フォースアップ+」、「運の采配」等も活用して発動率を高めておくとよい。また、「クリティカル防止」も被ダメージを抑えて事故死を防ぐのに役立つので、ロックピースや「皇太子の外套」、武器に付いているものも有効に使おう。~ 属性耐性は厄介な術がある火・土耐性を中心に、その他属性の耐性もできるだけ上げておきたい。「ブリジンガメン」や「キマイラケープ」、「ダルマティカ」、「エレメントソルレ」など。~ 一方で途中から「クリティカル防止」が発動するため、ラルクの「必殺の一撃++」が付いた「アスカロン」を始めとしたクリティカル重視の構成はしない方がいい。また、パーティー構成として盾役の「布都御魂」オイゲンがいれば全滅率が劇的に下がるのでオススメ。 戦闘開始後、まずは味方の距離を可能な限り離しておく。「ウイングカッター」や「トリプルショット」を始めとした範囲攻撃に巻き込まれないような位置取りをしておきたい。しょっちゅう嫌な予感がするため警告はあまり当てにできない。~ 咆哮によって状況が細かく変わるので、状況に合わせて臨機応変に攻撃を行っていき、ATK↑やRES↑、属性耐性↑等嫌な能力値アップを使われたら闇Lv2「ディスペル」で打ち消す。~ 回復薬より発動の早いアルヴィスの攻撃は、まず間違いなく各種咆哮とみていい。先読み「ディスペル」も十分可能。~ ダメージを与えるごとに各種咆哮を放ち、最後の「俯瞰の咆哮」(13回目の咆哮)使用後には、HPを10万位回復し厄介なアームフォースが発動するようになる。目安としてHP20000を切ったらできるだけ勝負を決めにいこう。 味方が戦闘不能になった際には、「リザレクトボトル」+「フルリキッド」や光Lv4「コーリング→コールスピリット」(戦闘不能回復+祝福)などを活用。「リザレクトフル」が沢山あればそちらでもOK。~ その他に火Lv3「ライフフォース→リミットブレイク」や「ライフフォース」+「フルリキッド」、光Lv2「リジェネレイト→ホーリーブレス」で再生付加をつけておく、土Lv3「リヴァイバル→リインカネーション」の祝福付加など耐久力の補強もオススメ。~ ただし、「バーストショット」を喰らうと付加効果で全ての補助効果が解除されてしまうので注意。その場合は余裕があれば再度かけ直す。常に解除の危険性が付きまとうので、ガチガチに固める必要はない。あまり神経質にならないように。~ 火のレイストーンは残しておき、火Lv3「ライフフォース→リミットブレイク」発動や火Lv4「インフェルノ→ヴォルカニックビート」の攻撃に役立てるのも良い。~ 味方のHPは「クリティカル防止」なしで6000、ありで3000以上は保っておきたい。(それでも後半戦は集中攻撃などで落ちる時は落ちる。) 攻撃は物理攻撃を仕掛ける者に「竜特攻」、光召術は攻撃役に「光召即時発動」か「韋駄天」を付けて連携光召術の起点になるよう調整。弱点はないので攻め方そのものは自由。補助術を使って火力を上げられればベター。~ フィールドにあるレイストーンに合わせたLv4の連携光召術で攻めていくのが火力が高い。2人で火のレイストーン+「インフェルノ」+「インフェルノ」→「ヴォルカニックビート」あたりが現実的且つ高威力。水耐性↓が出たら「アクアスコール」に切り替えてもいいかも。~ 防御力が高くなかなかダメージが稼げないが地道に削っていく。咆哮は読みやすいので、先読みして上手く火Lv1「ブレイズ」→闇Lv2「ディスペル」と当てて全て無効と能力解除を行うと効率がいい。HPが残り20000を切ったらラルクなら「ログレス開放」、その他はトリニティアクトあたりを使うのが勝負を決めにいきやすい。~ え?「物理ダメージ無効」?(´・ω・`)知らんがな。 -効率良く攻撃が出来ていると毎ターン咆哮を使うはめになるらしく、ちょっとしたハメになる。(例:「光召即時発動」+「インフェルノ」+「インフェルノ」→咆哮→「ブレイズ」→「ディスペル」→残りAPでアイテムを使って回復→次ターンへ) -↑付随して咆哮発動より先に次の咆哮ラインまでHPを削ると、たいして攻撃をしていなくとも次の咆哮が来る「咆哮ストック現象」が起こる。 -咆哮対策として「状態変化吸収」(「吸収」+「罵倒」)、「状態変化吸収+」(「吸収」+「維持」+「罵倒」)もあり。先読みで十分仕掛けられる。 ◆ 出現モンスター - P-00 / P-01 / P-02 / A-00 / A-01 / A-02 / A-03 / M-00 / M-01 / M-02 / M-03 / B-00 / B-01 / B-02 / B-03 / D-00 / D-01 / D-02 / D-03 ◆ パーティトーク -幾何回廊──端緒 / 幾何回廊──補給 / 幾何回廊──関係 / 幾何回廊──互恵 / 幾何回廊──終焉 ** おまけ闘技場 [#f4d8fa44] ゲーム本編クリア後に「昨日の友は・・・・・・」が、「幾何回廊アルヴィス」クリア後は「閃光の輪舞曲」が追加される。 [[闘技場>闘技場#ndb1313b]]へ。 #br ** コメント [#zbf62c4f] #pcomment(,10,reply)
テキスト整形のルールを表示する